News & Topics

  • 3月 修士課程2年の塚本直樹さんが大学院総合文化研究科広域科学専攻奨励賞を受賞しました。
  • 2月 女川亮司さん(現早稲田大学研究員)らとの共著論文がQuarterly Journal of Experimental Psychology誌に掲載されました。本研究は4つの実験を通して、単純反応課題において、反応時間分布を実際よりも広く表象する認知バイアスが存在することを明らかにしました。
  • 2024年1月 惠谷隆英さん(金沢大学)らとの共著論文がNeuroscience & Biobehavioral Reviews誌に掲載されました。本論文は、音楽を聴くと身体を動かしたくなる感覚「グルーヴ」の認知神経科学的研究に関する総説であり、心理学評論誌に掲載した総説の続編にあたります。
  • 12月 研究室修了生の草深あやねさん(現日本学術振興会特別研究員PD、早稲田大学)の論文が、PLoS One誌に掲載されました。野球の投球中の指とボールの動きを解析し、両者の位置関係が投球の正確性(ばらつき)に影響することを明らかにした研究です。
  • 11月 研究室修了生の草深あやねさん(現日本学術振興会特別研究員PD、早稲田大学)の論文がMechanical Engineering Journal 誌に掲載されました。深層学習に基づく自動画像認識技術 (DeepLabCut) を用いて、高速投球課題中の指の動きをマーカーレスで取得し、従来手法との比較により精度検証を行った研究です。
  • 10月 研究室修了生の女川亮司さん(現早稲田大学研究員)が日本スポーツ心理学会第50回大会で優秀発表賞を受賞しました。本研究は、リスク下での運動意思決定におけるリスク志向バイアスが、より良い結果を求めようとする主観的な態度によって生じていることを示しました。発表題目:女川亮司、工藤和俊、渡邊克巳「運動意思決定における利得最大化行動を妨げる主観的態度」
  • 9月 東京大学駒場キャンパスにて、日本スポーツ心理学会第50回大会を開催しました。
  • 9月 研究室修了生の惠谷隆英さん(金沢大学)らとの共著論文が心理学評論誌に掲載されました。音楽を聴くと身体を動かしたくなる感覚「グルーヴ」に関する総説です。本論文は、グルーヴ感覚における音楽リズムの微小な揺らぎ(マイクロタイミング)の役割に関する研究を紹介し、グルーブ感に対する理論的アプローチ(予測符号化理論および非線形力学系理論)の可能性について議論しています。
  • 8月 研究室修了生の草深あやねさん(現日本学術振興会特別研究員PD、早稲田大学)の論文がFrontiers in Sports and Active Living 誌に掲載されました。本研究では、野球経験者・未経験者の異なるダーゲット位置に対する投げ分け能力を評価し、経験者ではリリースタイミングのばらつきを相対的に小さくすることで、到達位置のばらつきを小さくしている可能性が示されました。
  • 8月 研究室修了生の女川亮司さん(現早稲田大学研究員)が第17回Motor Control研究会で若手奨励賞を受賞しました。本研究は、リスク下での運動意思決定についてMaximax、Bayesian、Maximin方略を用いたシミュレーションによって検討し、Maximax方略によってリスク志向バイアスが生じうることを示しました。発表題目:女川亮司、工藤和俊、渡邊克巳「運動意思決定におけるリスク志向バイアスに影響する主観的態度と方略選好」
  • 7月 非線形力学系アプローチを用いた身体運動の解析に関する解説が日本物理学会誌に掲載されました。スポーツ・ダンス・音楽演奏における個人内/個人間協調(コーディネーション)の数理解析手法を紹介し、「情報を介してつながる身体」という視点からヒト社会における音楽とダンスの役割について議論しています。
  • 5月 乳幼児の知覚ー行為発達に関する西尾千尋さん(甲南大学文学部)との共同研究がFrontiers in Psychology 誌に掲載されました。「掴む」から「散らかす」を経て「片づける」に至る行為が、周囲の社会的・物理的環境との相互作用の中で、より広い時空間的文脈に埋め込まれつつ探索的かつ階層的に発達してくことを示しました。本研究は、周囲の環境に埋め込まれた行為として乳幼児の歩行発達プロセスを記述した論文(西尾・工藤・佐々木, 2018,日本発達心理学会賞受賞)の続編にあたります。
  • 5月 第49回日本バイオフィードバック学会学術総会シンポジウム報告をバイオフィードバック研究誌に掲載しました。原稿題目:工藤和俊「熟練パフォーマンスから読み解く階層的知覚―行為システムとしての身体」
  • 4月 隣接するランナー間の聴覚的相互作用を明らかにした古川大晃さんの研究がPLOS誌の注目論文(PLOS Research Showcase)に選定されました。
  • 4月 研究室修了生の草深あやねさんが日本学術振興会特別研究員(PD)に採用されました。
  • 4月 研究室修了生の野澤光さんが同志社大学赤ちゃん学研究センターの研究員に採用されました。
  • 4月 研究室修了生の赤池美紀さんが公益財団法人医療科学研究所の研究員に採用されました。
  • 2023年4月 研究室修了生の西尾千尋さんが甲南大学文学部人間科学科の講師に採用されました。
  • 3月 草深あやねさんが博士(学術)の学位を取得しました。論文題目:「速さと正確性を両立する運動制御の仕組み」
  • 2月 博士課程3年の草深あやねさんが日本機械学会スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門主催の「シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2022」にて学生優秀講演表彰を受彰しました。本研究では、深層学習に基づく自動画像認識技術(DeepLabCut)を用いて野球の投球における指先の3次元動作を計測・解析しました。
    発表題目:草深あやね、塚本直樹、宮田紘平、工藤和俊「高速投動作における手指のマーカーレスモーションキャプチャとその精度検証」
  • 2月 赤池美紀さん(現東北大学医学系研究科)が博士(学際情報学)の学位を取得しました。論文題目:「音楽家医学教育における質保証のあり方 」
  • 2月 女川亮司さん(現早稲田大学研究員)が日本基礎心理学会第41回大会にて優秀発表賞を受賞しました。本研究は、運動意思決定におけるリスク志向バイアスが、リスク態度の変容を求める教示下で解消された後、自由な条件で課題を再開すると再度出現することを明らかにしました。この結果は、リスク志向バイアスが運動方略の誤認識とは異なる原因で生じていることを示しています。
    発表題目:女川亮司、工藤和俊、渡邊克巳「リスク下での運動意思決定における最適な計画と非最適な行動」
  • 1月 博士課程2年の古川大晃さんの研究がPLoS One誌に掲載されました。 複数人数で走行する場合、近接するランナーの足音が走動作に影響することを示唆した研究です。先行研究においては、2人のランナー間で引き込みが生じる可能性が示唆されていたものの、原因となる感覚モダリティーについては不明でした。本研究ではこの点について視覚的相互作用を遮断したトレッドミル走において検討し、聴覚情報のみで相互作用が生じうる可能性を示しました。
  • 10月30日(日) 東京大学駒場キャンパスにて新学術領域「顔身体学」主催の国際シンポジウム"Face Perception, Recognition and Judgements"を開催しました。
  • 9月 日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会にてシンポジウム講演を行いました。
    講演タイトル:「心身機能とその科学的背景」
  • 9月 日本心理学会第86回大会にてシンポジウム講演を行いました。
    講演タイトル:「心理学からスポーツ・アートパフォーマンス研究へ」
  • 8月 東野美夢さん(大学院情報学環・学際情報学府修士修了)の修士課程の研究がScientific Reports誌に掲載されました。本研究は、呼吸時の体幹運動をウエアラブルセンサーにて計測し、遅い呼吸では胸部ー腹部の動きが同期するのに対して、速い呼吸では相対位相が多方向にドリフトし個人差が増大することを報告しました。本研究は多様な呼吸運動パターンを定量的に計測・解析するための基礎研究として位置づけられます。
  • 8月 山本浩之さん(総合文化研究科博士課程修了)が博士(学術)の学位を取得しました。論文題目:Cognitive bias in variance estimation for goal-directed movements (目標志向動作の分散推定における認知バイアス)
  • 7月 新学術領域「顔身体学」主催の公開シンポジウム「パラリンピアンを迎えてー顔身体学の観点からパラリンピックを考える」にて講演を行いました。
    講演タイトル:「環境とつながる身体」
  • 7月 研究室 twitter を開設しました。
  • 6月 第49回日本バイオフィードバック学会学術総会にてシンポジウム講演を行いました。
    講演タイトル「熟練パフォーマンスから読み解く階層的知覚-行為システムとしての身体-
  • 4月 博士課程の古川大晃さんが日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
  • 4月 博士課程の東香寿美さんが日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
  • 4月 博士課程の草深あやねさんが日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
  • 4月 研究室修了生の女川亮司さんが日本学術振興会特別研究員(PD)に採用されました。
  • 2022年4月 研究室修了生の山本耕太さんが日本学術振興会特別研究員(PD)に採用されました。
  • 3月 野澤光さん(現東京大学総合文化研究科特任研究員)が博士(学際情報学)の学位を取得しました。論文題目:「臨書する身体: 書道熟達者の臨書制作プロセスの事例的研究」
  • 3月 博士課程2年の草深あやねさんの研究がJournal of Neurophysiology誌に掲載されました。本研究では、視覚フィードバックと筋運動感覚との間にずれを生じさせるエイミング課題を遂行する際の誤差修正方略を数理モデルで定量化し、見かけの誤差によらない運動修正が可能になることを示しました。本課題を応用することで、変動する環境下における無意識的な運動修正能力の定量化が可能になると考えられます。
  • 3月 プレプリント公開していた女川亮司さん(現早稲田大学研究員)との共同研究がPLoS One誌に掲載されました。本研究は複数の動作可能性が同時に存在するリーチング課題を用い、不確実性がカーソルにあるときとターゲットにあるときで、不確実性に対処するための運動計画が異なることを示しました。この結果は、例えばテニスのように道具を操作する運動課題で、ボール位置の不確実性やラケット位置の不確実性への対処の仕方が質的に異なる可能性を示唆しています。
  • 2月 博士課程2年の古川大晃さんが新学術領域「顔・身体学」第9回領域会議にて若手優秀発表賞を受賞しました。
  • 2月 日本における芸術連携教育実践についての書籍"Arts-Based Methods in Education Research in Japan"(Brill Publishers) が刊行されました。声楽科の豊田喜代美さんと工藤がChapter 7 "Music-Based/Inspired Scientific Research and Liberal Arts Education (pp.164-184)"を担当しました。本章では東京大学教養学部にて開講した「声楽の実践と科学:楽器としての身体」授業の内容とともに「アートの身体運動科学」研究を紹介しています。
  • 11月 博士課程1年の古川大晃さんが第98回箱根駅伝の学連選抜チームメンバーに選出されました。[月間陸上競技記事][週刊文春記事]
  • 11月 Research Squareに公開していた女川亮司さん(現早稲田大学研究員)の博士課程の研究がScientific Reports誌に掲載されました。本研究では下記論文の課題に変えて動作開始後に目標を選択するgo-before-you-knowパラダイムを用いた課題においても、時間制約が厳しい状況で慎重に目標を選ぼうとするあまり課題遂行が間に合わなくなり利得が低下するという認知バイアスが確認されました。この意思決定方略は、自分自身の運動速度や判断速度を正確に把握することが困難であることや、偶然の成功を嫌う認知傾向を反映している可能性があります。
  • 11月 Research Squareに公開していた女川亮司さん(現早稲田大学研究員)の博士課程の研究がScientific Reports誌に掲載されました。本研究は時間制約下で2つのターゲットから1つを選択しリーチングする課題を用い、時間制約の厳しさに応じた反応方略選択の最適性を検討しました。その結果、時間制約が厳しい場合でも2つのターゲットのうち価値の高いターゲットを選択しようとすることで結果的に間に合わなくなり得点が低下するという意思決定方略が確認されました。この結果は、緊急な判断が求められる場合においても価値の異なる選択肢からより高い価値を選択しようとする認知バイアスが存在することを示しています。
  • 11月7日(日) ソウル五輪シンクロナイズドスイミング・デュエット銅メダル小谷実可子さん、田中ウルヴェ京さんを特別ゲストにお迎えして新学術領域「顔身体学」主催公開シンポジウム「シンクロする身体ーポストコロナ社会における身体の未来像を開催しました。
  • 9月25日(土) 東京大学身体運動科学研究室主催「身体運動科学シンポジウム」を開催しました。
  • 8月 博士課程2年の草深あやねさんの研究がJournal of Motor Behavior誌に掲載されました。本研究は野球のピッチングにおけるボールの速度や回転に関わる8つのリリース変数の協調関係が速度依存性を有しており,速度増大に伴って協調性が低下することを明らかにしました。本研究は、ピッチングにおける協調性の所在が、速度増大に伴いリリースのタイミングから遡った身体内部の側へ移動することを示唆しています。
  • 8月 名古屋大学大学院情報学研究科の筒井和詩特任助教、藤井慶輔准教授、武田一哉教授との共同研究がBiological Cybernetics誌に掲載されました。本研究では、ラグビーなどのスポーツ球技に見られるような「逃げるー捕まえる」という2者の複雑な運動において、多層ニューラルネットネットワークモデルを用いることで従来の線形モデルよりも高い精度で運動予測が可能であることを示しました。本研究は、チームスポーツにおける選手の動きを解析する新たな方法の開発につながる可能性があります.
  • 6月 研究室修了生の太田啓示さん(~2021 米国New York University ポスドク)が英国 University College London, Institute of Cognitive Neuroscience の Research Fellow に採用されました。
  • 4月 女川亮司さん(現早稲田大学研究員)の博士課程の研究(プレプリント)をPsyArXivに公開しました。本研究は複数の動作可能性が同時に存在するリーチング課題を用い、不確実性がカーソルにあるときとターゲットにあるときで、不確実性に対処するための運動計画が異なることを示しました。この結果は、例えばテニスのように道具を操作する運動課題で、ボール位置の不確実性やラケット位置の不確実性への対処の仕方が質的に異なる可能性を示唆しています。
  • 4月 女川亮司さん(現早稲田大学研究員)の博士課程の研究(プレプリント)をResearch Squareに公開しました。本研究では,下記論文の課題に変えて動作開始後に目標を選択するgo-before-you-knowパラダイムを用いた課題においても、時間制約が厳しい状況で慎重に目標を選ぼうとするあまり課題遂行が間に合わなくなり利得が低下するという認知バイアスが確認されました。この意思決定方略は、自分自身の運動速度や判断速度を正確に把握することが困難であることや、偶然の成功を嫌う認知傾向を反映している可能性があります。
  • 4月 女川亮司さん(現早稲田大学研究員)の博士課程の研究(プレプリント)をResearch Squareに公開しました。本研究は時間制約下で2つのターゲットから1つを選択しリーチングする課題を用い、時間制約の厳しさに応じた反応方略選択の最適性を検討しました。その結果、時間制約が厳しい場合でも2つのターゲットのうち価値の高いターゲットを選択しようとすることで結果的に間に合わなくなり得点が低下するという意思決定方略が確認されました。この結果は、緊急な判断が求められる場合においても価値の異なる選択肢からより高い価値を選択しようとする認知バイアスが存在することを示しています。
  • 4月 研究室修了生の岡野真裕さんが神戸大学人間発達環境学研究科の助教に採用されました。
  • 4月 研究室修了生の向井香瑛さんが日本学術振興会特別研究員(PD)に採用されました。
  • 2021年4月 研究室修了生の女川亮司さんが早稲田大学基幹理工学研究科の研究員に採用されました。
  • 3月 女川亮司さん(現学振PD)の博士課程の研究がScientific Reports誌に掲載されました。本研究は運動の遂行中にリアルタイムで目標位置が変化するリーチング課題を用い、動作修正量を定量化する新たな手法を開発することにより、動作軌道が最終的な環境状態および動作修正のコストを考慮して調整されることを示しました。本研究手法は今後、環境変化の「先読み/予測」能力を明らかにするための一手法として用いることができると考えられます。
  • 3月 「オンライン授業等におけるグッドプラクティス」により東京大学総長表彰を頂きました。
  • 3月 東京大学芸術創造連携研究機構(ACUT)発足シンポジウムにて記念講演を行いました。東京大学教養学部にて声楽家の豊田喜代美さんとの共同で開講した「声楽の実践と科学:楽器としての身体」授業の内容とともに「アートの身体運動科学」研究を紹介しました。
  • 2月 新学術領域「顔・身体学」主催の公開シンポジウム「身体再考」にて講演を行いました。講演タイトル:「環境としての身体:巧みさの在処」。本講演では、身体が器官・組織・細胞など要素の集合体であると同時に環境/集団の要素となっていることを手掛かりにして、身体運動の巧みさとは要素(部分)とその集合体(全体)の循環因果律によって立ち現れる「身体―環境系」としてのふるまいであることを議論しました。
  • 2021年2月 東京大学大学院総合文化研究科 中澤公孝教授および博士課程中西智也さんとの共同研究がNeurorehabilitation and Neural Repair 誌に掲載されました。本論文は、脊髄完全損傷者(下肢の運動・感覚麻痺)の上肢力調節機能が他の疾患による車椅子使用者や健常者よりも高いことを示し、その神経科学的背景として運動感覚統合を司る上頭頂小葉の灰白質容積の増大や、一次運動野-上頭頂小葉間ならびに一次運動野-小脳間の機能的結合の強化があることを明らかにしました。[プレスリリース]
  • 12月 研究室の野澤光さんが新学術領域「顔・身体学」の第7回領域会議にて若手優秀発表賞 最優秀賞を受賞しました。受賞発表:野澤光「他者の文字痕跡を介した身振りの継承 ー臨書する書家の全身協調パターンー」。本研究は3次元動作計測法を用いてプロの書家1名が臨書を行う際の動作および筆尖の軌道を解析し、書家が字画に応じて身体協調パターンを変化させる、全身を使った描画姿勢を獲得していたことを示しました。本知見は、臨書の研究が身体を介したわざの歴史的継承を明らかにするための有効な方法論となりうる可能性を示しました。
  • 9月 女川亮司さんが博士(学術)の学位を取得しました。 論文題目:「運動分散および反応時間に基づく感覚運動意思決定における応答方略の決定要因」
  • 8月 助教の宮田紘平さんとの共同研究がJournal of Experimental Psychology: Generalに掲載されました。本論文は、リズミカルな対人間協調課題を用いて、発声による相互作用が対人間の運動同調を促進し、個人内においても動きのリズムを安定化することを示しました。この結果は、労働歌(ワークソング)のように他の人と一緒に作業をしながら歌うことが、チームワークを楽しくするという効果以外にも、作業をよりスムーズで効率的なものにする機能的意義を有することを示唆しています。
  • 6月 井川大樹さん(現東京保健医療専門職大学 作業療法学科 助教)の修士課程での研究が人工知能学会研究会優秀賞を受賞しました。受賞発表:井川大樹,三浦哲都,工藤和俊 (2019) 立位姿勢動揺の対人間協調ダイナミクス. 静止立位時に2者が指先を接触させると、トレンド除去ゆらぎ解析(Detrended Fluctuation Analysis, DFA)を用いて定量化された足圧中心のフラクタル指数の2者間差が閉眼・開眼に関わらず減少することが明らかになりました。
  • 5月 東京大学教養学部「高校生と大学生のための金曜特別講座」講義を収録した書籍「知のフィールドガイド 生命の根源を見つめる」(白水社)が発売されました。工藤担当章:「脱力から知る熟練者の身体」
  • 4月 研究室修了生の岡野真裕さんが日本学術振興会特別研究員(PD)に採用されました。
  • 4月 研究室修了生の山本耕太さんが帝京科学大学教育人間科学部の助教に採用されました。
  • 4月 研究室修了生の西尾千尋さんが中京大学心理学部の任期制講師に採用されました。
  • 4月 研究室修了生の筒井和詩さんが名古屋大学大学院情報学研究科の助教に採用されました。
  • 2020年4月 向井香瑛さんが早稲田大学基幹理工学研究科の助教に採用されました。
  • 3月 西尾千尋さん(現中京大学任期制講師)の博士課程での研究が日本発達心理学会学会賞を受賞しました。受賞論文:西尾千尋, 工藤和俊, 佐々木正人. (2018) 乳児の歩き出しの生態学的検討:独立歩行の発達と生活環境の資源. 発達心理学研究. 29, 73-83.
  • 3月 修士課程2年の草深あやねさんの研究がFrontiers in Sports and Active Living誌に掲載されました。 本論文では、熟練野球選手のピッチングにおけるリリース変数(リリース位置、速度、角度、回転)が到達位置の変動に及ぼす影響について検討しました。その結果、7名の選手に共通して、大きい順にリリース仰角、リリース速度、リリース位置が到達高に影響することが明らかになりました。
  • 3月 筒井和詩さん(現名古屋大学研究員)が博士(学術)の学位を取得しました。論文題目:「Underlying spatiotemporal structures in human chase and escape behaviors(ヒトの追跡および逃避行動に潜む時空間的構造)」
  • 3月 向井香瑛さんが博士(学術)の学位を取得しました。 論文題目:「対人間相互作用課題における協調ダイナミクス」
  • 2月 山本耕太さん(現神奈川大学)の博士課程での研究がScientific Reports誌に掲載されました。非線形力学系解析を用いて、運動学習過程において獲得される運動構造とその後の多様な制約への適応プロセスとの関係を明らかにしました。本研究から、学習途上での運動パターンがその後の環境の変化に対して柔軟に適応しうるか否かを再帰定量化解析によって判定できる可能性が示唆されました。
  • 2020年2月 博士課程3年の赤池美紀さんが東北大学高度教養教育・学生支援機構の特任助教に採用されました。
  • 12月 博士課程3年のヒュース由美さんが日本認知科学会第36回大会にて大会発表賞を受賞しました。 大会発表賞受賞論文:ヒュース由美, 三浦哲都, 向井香瑛, 工藤和俊 (2020) 演劇における演技の反復性がもたらす表現の変化. 認知科学, 27, 13-17.
  • 12月 筒井和詩さん(現名古屋大学研究員)の博士課程での研究がJournal of Motor Behavior誌に掲載されました。実フィールドおよび仮想空間での1対1攻防課題における守備者の追跡方略を数理モデル(時間最適モデル)を用いて推定し、これらの追跡方略の共通性を明らかにしました。
  • 11月3日(日) 東大駒場キャンパスにて第9回音楽家医学研究会を開催しました。
  • 11月 筒井和詩さん(現名古屋大学研究員)の博士課程での研究がScientific Reports誌に掲載されました。1対1の攻防における攻撃者の方向転換には、空間的な一様性と時間的な二峰性という二つの特性が見られることを明らかにしました。これらの特性は、守備者の反応行動の分析と併せると、予測不可能性の向上と数十ミリ秒の追加遅延を得ることにそれぞれ寄与していることが示唆されました。
  • 10月 筒井和詩さん(現名古屋大学研究員)の博士課程での研究がScientific Reports誌に掲載されました。ヒトの追跡−逃避行動(1対1の攻防)の成功・失敗に関わる行動パラメータ間の関係性を記述する幾何学的モデルを提案し、その理論的予測を実験的に確かめました。本研究から、1対1攻防において攻撃者と守備者の移動速度が同時に増大すると、攻撃側が有利になることが予測されます。
  • 10月 太田啓示さん博士論文の一部がScientific Reports誌に掲載されました。自分自身の運動の分散を考慮する必要がある運動意思決定課題において、運動分散に関する視覚フィードバックを与えられてもリスク志向性が変化しないことを示しました。
  • 10月 博士課程3年の向井香瑛さんがクラウドファンデイングイベントacademist PRIZE vol.4にてオーディエンス賞を受賞しました。
  • 9月 太田啓示さん(現学振PD)博士論文の一部がFrontiers in Human Neuroscience誌に掲載されました。前頭前野への経頭蓋磁気刺激(tDCS)により運動意思決定におけるリスク志向性が変化する可能性を示しました。
  • 9月 博士課程3年の向井香瑛さんが日本顔学会フォーラム顔学2019原島賞を受賞しました。
  • 8月 博士課程2年女川亮司さんの研究がScientific Reports誌に掲載されました。速度と正確さが相反する運動課題において、リスク回避的な意思決定が行われることを示しました。本研究は、これまで先行研究(Ota et al., 2015; Ota et al., 2016; Yamamoto et al., 2019)において示されてきた自分自身の運動のばらつきに関する認知バイアスに加えて、自分自身の運動遂行時間に関する認知バイアスの存在を示唆しています。
  • 5月 東京大学芸術創造連携研究機構のWebサイトにて昨年度教養学部で開講した「声楽の実践と科学:楽器としての身体」授業の内容が紹介されました。
  • 5月 岡野真裕さん(現立命館大学専門研究員)博士論文の一部が Physica A に掲載されました。2017年の Scientific Reports 誌に報告した「アンサンブルのテンポ高速化」現象を非線形力学系モデルで再現するとともに、2者のフラクタル特性を定量化する解析手法(DFA・DCCA)を用いて約20~30秒以下のローカルな揺らぎ・協調と、それ以上のグローバルな揺らぎ・協調が区別できることを明らかにしました。
  • 4月25日 惠谷隆英さん(現金沢大学)博士論文の一部が Frontiers in Psychology に掲載されました。拍子を伴う音系列は、拍子なしの音系列に比べて感覚運動同期の安定性を高めることを明らかにしました。
  • 4月25日(木)東大駒場キャンパスにて東京大学スポーツ先端科学研究拠点シンポジウム「狂言師・山本東次郎氏(人間国宝)から学ぶ技芸・スポーツ科学研究の未来」が開催されました。
  • 4月20日(土)今年度第1回大学院総合文化研究科入試説明会を行います。
  • 4月 筒井和詩さんが名古屋大学未来社会創造機構の研究員に採用されました。
  • 2019年4月 博士課程の山本浩之さんが日本学術振興会特別研究員に採用されました。
  • 3月 山本耕太さんが博士(学術)の学位を取得しました。 論文題目:「多様な協調パターンを有する運動課題における学習・適応ダイナミクス
  • 3月 惠谷隆英さんが博士(学術)の学位を取得しました。 論文題目:「身体動作喚起、感覚運動同期、集団同期に対するグルーヴの影響
  • 3月 修士課程1年の横山梓さんが第10回日本ダンス医科学研究会学術大会にて奨励賞を受賞しました。
  • 2019年3月 当研究室が計測協力しているホルン演奏コンクールが開催されました。
  • 11月3日(土)東大駒場キャンパスにて第8回音楽家医学研究会を開催しました。
  • 10月20日 東大本郷キャンパスにて大学院情報学環冬入試説明会を行いました。
  • 8月25日 日本体育学会第69回大会にて国際シンポジウム「ともにあるき、ともにわらう:協調と共感のダイナミクス」を開催しました。
  • 8月22日 東大駒場キャンパスにて国際シンポジウム「人と人の間にあること:協調と競合の対人間ダイナミクス 」を開催しました。
  • 5月 東大駒場キャンパスにて「高校生と大学生のための金曜特別講座」を開催しました。
  • 5月19日(土)東大本郷キャンパスにて「モータスポーツから考えるヒューマン・パフォーマンス」シンポジウムを開催しました。
  • 5月 山本耕太さんが神奈川大学人間科学部の非常勤助手に採用されました。
  • 2018年4月 博士課程1年の女川亮司さんが日本学術振興会特別研究員に採用されました。
  • 11月3日(金)東大駒場キャンパスにて第7回音楽家医学研究会を開催しました。
  • 8月2日(水)「高校生のための東京大学オープンキャンパス」にて模擬講義を行いました。
  • 6月10日(日)東大本郷キャンパスにて大学院情報学環入試説明会を行いました。
  • 「アンサンブルのテンポ高速化」論文がScientific Reports誌の「おすすめコンテンツ」で紹介されました。
  • 4月 岡野真裕さんが博士(学術)の学位を取得しました。 論文題目:「リズム同期課題における対人間協調のダイナミクス」
  • 4月 初年次ゼミナールの授業が「科学の技法(東京大学出版会)」で紹介されました。
  • 4月 博士課程3月修了の岡野真裕さんが立命館大学専門研究員に採用されました。
  • 4月 博士課程3月修了の太田啓示さんが日本学術振興会特別研究員(PD)に採用されました。
  • 4月 博士課程2年の筒井和詩さんが日本学術振興会特別研究員に採用されました。
  • 3月5日(日)修士課程2年の女川亮司さんが国際シンポジウム”Health Promotion: The Joy of Sports and Exercise”にて Encouragement Awardを受賞しました。
  • 2017年3月 太田啓示さんが博士(学術)の学位を取得しました。論文題目:「非対称な利得関数を持つ運動課題におけるリスク感受的な意思決定」
  • 11月3日(木)東大駒場キャンパスにて第6回音楽家医学研究会を開催しました。
  • 9月22日(木)修士課程2年の女川亮司さんが東京大学こころの多様性と適応の統合的研究機構(UTIDAHM)シンポジウム「学際的人間行動科学研究の新展開」にて優秀ポスター賞を受賞しました。
  • 6月5日(日)東大本郷キャンパスにて大学院情報学環入試説明会を行いました。
  • 6月4日(土)東大駒場キャンパスにて「第24回身体運動科学シンポジウム」を開催しました。
  • 5月22日(日)博士課程3年の岡野真裕さんが音学シンポジウム2016にて優秀発表賞を受賞しました。
  • 4月 博士課程3年の山本耕太さんが日本学術振興会特別研究員に採用されました。
  • 4月 研究室OBの宮田紘平さんが生理学研究所特任研究員に着任しました。
  • 4月 学内流動人事により、大学院情報学環の所属となりました。大学院総合文化研究科は兼担となります。大学院生はどちらの所属でも受け入れ可能です。
  • 3月4日(金)博士課程2年の太田啓示さんが国際シンポジウム”Health Promotion: The Joy of Sports and Exercise”にて Best student poster awardを受賞しました。
  • 3月4日(金)東大駒場キャンパスにて第24回運動学習研究会を開催しました。
  • 2016年3月3日(木)東大駒場キャンパスにて国際シンポジウム"Integrated Understanding for Emergent Property of Cooperation and Competition Dynamics"を開催しました。
  • 11月1日(日)東大駒場キャンパスにて第5回音楽家医学研究会を開催しました。
  • 6月6日(土)東大駒場キャンパスにて「第23回身体運動科学シンポジウム」を開催しました。
  • 2015年4月 博士課程2年の太田啓示さんが日本学術振興会特別研究員に採用されました。
  • 3月 宮田紘平さんが博士(学術)の学位を取得しました。 論文題目:「Spatiotemporal organization of whole-body rhythmic movement using self-generated information(自己生成情報を用いた全身リズム運動の時空間的組織化」
  • 11月3日(月)東大駒場キャンパスにて第4回音楽家医学研究会を開催しました。
  • 8月1日(金)日本体育協会公認スポーツ指導者養成講習会の資料をリンクのページにアップしました。
  • 7月12日(土)東大駒場キャンパスにて「第22回身体運動科学シンポジウム」を開催しました。
  • 5月29日(木)東大駒場キャンパスにて「サイエンスカフェ:再生の科学・科学の再生」を開催しました。
  • 4月 博士課程3年の宮田紘平さんが日本科学協会笹川科学研究奨励賞を受賞しました。
  • 4月 博士課程3年の宮田紘平さんが日本学術振興会特別研究員に採用されました。
  • 3月 修士課程2年の太田啓示さんが東京大学一高記念賞を受賞しました。
  • 2014年3月12日(水)東大駒場キャンパスにて教養教育高度化機構シンポジウム「初年次教育」が開催されました。
  • 11月4日(月)東大駒場キャンパスにて第3回音楽家医学研究会を開催しました。
  • 11月3日(土)東大駒場キャンパスにて第2回音楽家医学研究会を開催しました。
  • 9月18日(火)東京大学新聞特別企画「東大教員が描き出す百年後の未来」に記事「百年後のウィンブルドン」が掲載されました。
  • 8月7日(火)東大本郷キャンパスにて「高校生のためのオープンキャンパス2012」が開催されました。
  • 6月30日(土)東大駒場キャンパスにて「身体運動科学シンポジウム」が開催されました。[発表抄録]
  • 6月9日(土)米国ハワイで開催されたNorth American Society for the Psychology of Sport and Physical Activity Conferenceにてシンポジウム講演を行いました。[Abstract]
  • 4月23日(月)駒場キャンパスにて「サイエンスカフェ:プロフェッショナルを科学する」を開催しました。
  • 2012年4月23日(月)東京大学教養学部統合自然科学科紹介ビデオを公開しました。
  • 12月11日(土)立教大学にて「身体の動きと環境」をテーマとしたシンポジウム
    開催されました。
  • 10月15日(土)東大駒場キャンパスにて音楽家医学研究会を開催しました。
  • ホームページを公開しました。(2011.8.19)